警察庁は、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用を2025年3月24日から開始す警察庁は、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用を2025年3月24日から開始する方針を発表しました。マイナ免許証は、マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報(有効期限、免許の種類、免許番号など)を搭載したものです。これにより、1枚のカードで両方の機能を果たすことが可能になります。マイナ保険証を加えると、マイナカード1枚で3役となり、大変便利に思えますが、実際のところはどうなのでしょうか。
マイナ免許証のメリット
- 住所や氏名変更の手続きがワンストップ化される。自治体への届け出だけで免許証の情報も更新されます。
- 「優良運転者」と「一般運転者」は、免許更新時の講習をオンラインで受講できます。
- マイナ免許証のみを所有する場合、免許更新手数料が割引されます。
- 携帯するカードの枚数を減らせます。
加えて、新規取得時の手数料が安くなり。更新時のオンライン講習手数料は200円(通常は500円)になります。
では、マイナ免許証のデメリットについて考えてみましょう。
マイナ免許証のデメリット
- 従来の運転免許証のみを選択する場合、新規取得費用が2,350円に値上げされます。
- マイナ免許証への切り替えには1,500円の手数料がかかります。
- 紛失時の再発行には、免許証とマイナンバーカード両方の手数料が必要となります。
- マイナンバーカードの表面に免許証の有効期限などが印字されないため、確認には専用アプリが必要です。
- マイナンバーカードと運転免許証の有効期限が異なるため、それぞれ個別に更新手続きが必要です。
- 海外運転時には、従来の運転免許証が必要となる場合があります。
- 「違反運転者」はオンライン講習を受講できず、講習手数料も1,400円に値上がりします。
- マイナンバーカードのICチップに運転免許情報が記録されるため、情報セキュリティに関する懸念が生じる可能性があります。
費用面やセキュリティ面でのデメリットが強調されていますが、個人的にはマイナ免許証自体にメリットを感じません。最も気になるのは有効期限が異なることです。別々に手続きをするのであれば、一体化する意味がまったくないのではないでしょうか。また、海外で頻繁に運転する方には従来の免許証が必要になるようです。将来的に海外でもマイナ免許証が認知されれば従来の免許証は不要になるかもしれませんが、それはまだ先のことだと思います。
マイナ免許証は義務ではありません。導入後も、以下の3つの選択肢が用意されます:
- 従来の運転免許証を返納し、マイナ免許証のみを所有する
手数料「新規:1,500円 更新:2,100円」 - 従来の運転免許証をそのまま使用する
手数料「新規:2,350円 更新:2,850円」 - 従来の運転免許証とマイナ免許証の両方を所有する
手数料「新規:2,450円 更新:2,950円」
運転免許証は日常的に使用するものではないため、マイナ保険証ほどの混乱は生じないかもしれません。しかし、セキュリティ面以外にも運用上の懸念があります。結局のところ、従来の免許証をそのまま使用するのが良いように思えます。